脂質異常症とは

血液中には脂質が含まれていますが、その中でもLDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)の数値が異常に高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が異常に低いと判定されると脂質異常症と診断されます。
どのタイプであったとしても、動脈硬化を促進させやすいのが特徴です。

脂質異常症発症の有無は、血液検査によって判明しますが、診断基準につきましては以下の通りです。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満
高トリグリセライド血症
トリグリセライド(中性脂肪)の数値が150mg/dL以上

数値に異常があれば症状がなくてもご受診を

3つのタイプに分類される脂質異常症ですが、いずれも自覚症状がほぼ現れることはないと言われています。
そのため、健康診断の結果から気づく方が大半です。
それでも症状が出ないので放置を続けるケースが少なくないです。
そのまま何の治療や予防もしなければ、コレステロールが血管に蓄積するなどして動脈硬化が促進するようになります。
その後、血管内が狭窄して血流が悪化する、あるいは詰まるとなれば、命にも影響する重篤な合併症(心筋梗塞、脳梗塞 等)を発症することもあります。
このような状態にならないためにも、健診結果などで、上記数値の異常を確認した場合は、一度当院をご受診ください。

また発症の原因はひとつではなく、様々あるとされていますが、大きく2つのタイプ(原発性脂質異常症、続発性脂質異常症)に分けられます。
原発性脂質異常症には、原因不明、遺伝子異常、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)が含まれます。
続発性脂質異常症では、糖尿病や甲状腺機能低下症等、他の病気の発症によるもの、不摂生な生活習慣(肥満、過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒 等)、薬剤の使用(ステロイド薬の長期投与 等)などが挙げられます。

治療について

治療にあたっては、まず動脈硬化を促進させないために生活習慣の見直しから行っていきます。
具体的には、禁煙、肥満の方は減量をする、食事療法、運動療法です。

食事療法では、コレステロールを多く含む肉の脂身や動物性脂肪などはできるだけ避けます。
また食物繊維が豊富な海藻、きのこ、野菜類は積極的にとるほか、タンパク質は大豆製品や魚にします。
このほか高トリグリセライド血症の患者さまは、糖分を多く含む食品やお酒は控えます。
運動療法は、中性脂肪の数値を下げ、HDLコレステロールを増やす効果が期待できます。
内容としては、中強度の有酸素運動(軽度なジョギング、水泳、サイクリング 等)を1日30分以上としています。
生活習慣の見直しだけでは、LDLコレステロールなどの数値が改善しないという場合は、併行して薬物療法となります。
高LDLコレステロール血症の患者さまでは、主にスタチンをはじめ、エゼチミブ、レジン、プロブコール、PCSK9阻害薬が使われます。
高トリグリセライド血症の患者さまでは、フィブラート系、ニコチン酸誘導体、オメガ-3系多価不飽和脂肪酸の薬物が用いられます。
また低HDLコレステロール血症の患者さまは、特別な治療薬はありません。
高LDLコレステロール血症の患者さまと同様の治療が適用されることが多いです。