健康診断とは
生活習慣病は自覚症状がなく進行し、深刻な合併症が発生することがあります。
これを避けるために健康診断が効果的です。
定期的に健診を受けることで、異常を早期に発見し、予防や治療が可能になります。
また、病気がなくリスクが低い場合でも、自分の健康状態を知ることが健康維持に役立ちます。
積極的に活用しましょう。当院では、主に以下の健康診断を行っています。
特定健診(特定健康診査)
特定健診とは
40~74歳の生活習慣病リスクが高い世代を対象とした健康診断で、主にメタボリックシンドロームの判定を目的としています。
調布市では、調布市国民健康保険に加入している方で、その年度に40~75歳になる方を対象に実施し、以下の検査項目が含まれています。
詳細については、調布市のWEBサイトをご確認ください。
- 基本的に行われる
検査項目 - 問診・診察、身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)、血圧測定、血液検査…【脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)】・【肝機能検査(AST、ALT、γGT)】・【血糖(空腹時血糖、HbA1c)】・【貧血(赤血球、血色素量、ヘマトクリット)】・【白血球数】・【腎機能(血清クレアチニン、eGFR)】・【痛風(尿酸)】、尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)
- 該当者のみ実施する
検査項目 - 眼底検査、肝炎ウイルス検査(40歳の方)、胸部レントゲン(50~74歳の方)
健診結果は医師と確認し、生活習慣を見直すことで数値が改善する場合、医師から特定保健指導を勧められます。
特定保健指導には、積極的支援と動機づけ支援があり、前者はリスクが高いとされます。指導は、保健師、管理栄養士、医師が食生活や運動面を見直し、生活習慣病の予防を目的に行います。
企業健診
企業健診とは
事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、従業員に医師による健康診断を実施する義務があります。
これに基づく健康診断は企業健診や職場健診と呼ばれ、一般健康診断、特殊健康診断、じん肺健康診断などが含まれます。
当院では、雇入時および定期健康診断を提供しており、主な検査項目は以下の通りです。
雇入時の健康診断(雇入時健診)
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
定期健康診断(定期健診)
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査、および喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
身長、腹囲、胸部X線、喀痰検査、貧血検査、肝機能検査、血中脂質検査、血糖検査、心電図検査については、医師が不要と判断した場合、実施を省略することができます。